top of page

Toshiaki SATO Drums

ベ-シスト小林の愛用ベース紹介

ドラマ-佐藤の愛用ドラム紹介

Kobayashi Bass

*ベースに興味を持ったキッカケ

だいぶ昔になりますが、ルイスが来日した時にテレビで ベース一本だけで目にも止まらぬ速さでピッキングしているとてもパーカッショナブルなチョツパー(今ではスラップと言ってる)ベースをみた時すごく衝撃覚えたのは今でも良く覚えてます。 これがベースをやりたいと思っ始まりです。 

Louis Johnson

30年以上も前にこんな弾き方をしていたというのは驚きです。まさしく天才と言えますね!

ところで、ビートルズのポールが弾いていたベースギターなんですが、形が変わってますよね(写真②)、ドイツのカール・ヘフナー社が1950年代に開発したエレキべースです。

                    (本の受け売り)

一般的にバイオリンベースと呼ばれています。ヘフナー社というのは以前よりクラッシクで使うバイオリンやチェロなどのアコースティック楽器を作っていたんですって、だからデザインもバイオリンに似た感じでバイオリンベースと呼ばれたらしい。

ポールが弾いて一躍有名になったバイオリンベースは、

オリジナルでビンテージ物であれば年代にもよるらしいんですが、100万円以上は楽にするらしい・・・(冷汗・・)。

話しは戻りますが、メーカはヘフナー社では無く、グレコ(日本製)のバイオリンベースが我が家にも有るんです(写真③)。

弦スケールも約760㎜でボディが空洞(ホロウボディと呼ばれている)なので、軽く 私は弾き易いと感じますが、ピックでは無く指で奏でるチョッパー曲には向かないかも・・。又、ボディが軽い分 ネックとの重量バランスが崩れているので演奏以外での取り扱いは注意を要します(ネックが下に傾き易いので ヘッドやネックなどをぶつける可能性が有ります。

 写真②

 我が家のバイオリンベ-ス

 写真③

ベ-スギタ-の話 その1

愛用しているギターのところでも話しましたが、20代のバンド活動時代では、一応ベースを担当していました。

  可も無く不可も無い・・まぁそれなりの人畜無害の腕だったと思っています。弾いていたエレキベースは、フェンダー社ジャズベースの偽物でした。

  エレキベースは、フェンダー社が世界で初めて作ったプレジションベースギター(通称プレベ)、プレジションは精度という意味で、指板に金属フレットを打込む事で誰でも正確な音程での演奏が可能となったベースギターです。因みにフェンダー社のジャズベースは、プレベで培った技術や情報を基に開発したベースギター(通称ジャズベ)です。

プレベより重量が軽く、ネックが細いのが特徴です。

ジャズベは世界でNo1の使用率を誇っているそうです。本体はソリッドボディという厚い1枚板で作られてます。

普通エレキベースの弦は基本4本(現在は弦が5本以上のベースがあちこちで見られます。中には、12弦ベースや15弦ベースも有るという事です)。

又、エレキベースには、普通のフレットが有るタイプとやわらかで夢想的は音を出すフレットレスタイプが有ります。

フレットレスは、金属で出来たフレットが無い為、指で押さえる位置の微妙な狂いに音程が影響されます、また音の立上りが弱く激しい曲よりバラード系の曲に合っているようです。

話しは戻りますが、ジャズベースの弦スケール(長さ)は864㎜。エレキベースは、知っている方も多いと思いますが普通の

エレキギターより、弦スケールが長いんです(ネックの長さも長い)。普通のエレキギターの弦スケールは660㎜ぐらいでしょうか。

  従って、普通のエレキギターより、ベースのネックはとても長い事になります。そしてジャズベはプレベより軽いとはいえ、やはり重い。

写真①がジャズベです。見るからに重そうでしょう。

年寄向けではないですネ、でもジャズからロック等どんなジャンルでも使われるオールマイティなベースで幅広い支持者がいる名機なんです。

  1. SG CM Black

  2. Metal, Gibson Style

このギターは、1年前に購入したギターです。

プロのギタリスト高中正義が真っ赤なギブソンの

セミアコースティックギターを弾いていて、その音やテクニックに驚嘆し、いつかは自分もあの様になりたいと思っていましたが、楽器店でギターを見ている内に、何故か買ってしまいました。色はオリーブグリーンメタリックです、弾き易いギターですが、高出力のアンプでの演奏がベターかナと思っています。軽量なので演奏していても楽です。

このページはメンバ-愛用の楽器を紹介します。

 ・フェンダーUSA社 ストラトキャスター   

                    (Stratocaster) Jeff・Beck バージョン 

私が一番愛用しているギターです。

フェンダーのギターと言えば とても値段が高く、手に入れる事は私には到底無理なギターでした。でも ずーと憧れていました。

20代の頃は中古のグヤトーン「Guyatone」のギターを弾いていました。とても軽量で弾き易いギターでした、「Guyatone」社は日本で最初にエレキギターを生産した老舗で海外でも評判は良かったと聞いています。最近聞いた話ですが、Guyatone」は倒産したようです。

その後、私より悠に上手いギタリストに出会い、ベースに転向しバンド活動を継続しましたが、仕事や子育て等の理由でバンド活動も中途半端になり活動は辞めてしまいました。

60歳少し前になって、ボケ防止と知り合いの人からの誘いも有ってバンド活動を再開し、その時子供達や妻の協力も有り、上記のフェンダーストラトを買う事が出来ました。本当にこんなに高いギターを買って良いものだろうか?と当時は思いました。色はベージュです、気に入っているのは、弦を留めるロックボルトが糸巻きに付いてる事で、弦の張り替え時にとても重宝してます。高音も低音も響きが良く、弾き易いネックと相まって十分満足しています。トレモロのアームは滅多に使わないので、現在は取り外しています。但し、レスポールほどではないのですが、重量が有り長時間弾いていると歳のせいか肩が凝ってしまいます。Jeff・Beckのサインらしきものがヘッドに書かれていますが、これは消えない様に、何かで保護した方が良いのかナ?

  Leader SATO First.Guitar

 ・CoolZ(ZSA-RV フジゲン社製)

     セミアコースティックのエレキギターです。

  Leader SATO Second.Guitar

Leader SATO Second.Guitar

Eric Clapton’s 1964 Gibson ES0335 TDC

憧れの・・・・・・

私がニ番目に愛用しているギターです。

3年前に前橋の楽器店にて購入(写真①)

楽器の購入に充てようと、毎月少しづつお金を貯めておりました。

 たまたま、見たアコースティックギターが、あの有名なフェンダーで尚且つ 12弦ギターで 価格も何とか貯めていたお金で購入出来るものだったので、思い切って買ってしまいました。

 フェンダーのアコースティックギターは初めてでした。

音色もさる事ながら、フェンダーのネームバリューで買ってしまったと言うのが本音ですネ

                  ・・・反省!!。

 12弦ギターは、弾いた事は1度も無かったんですが、

TV等で聞いた、12弦ギター独特の音色はやはり魅力的でした。

 実際 購入して弾いてみると、私には難しいギターでした。 

2弦1セットで6セットがネックに並んでいるんですが、2弦同時に指で正確に押さえる事がなかなか難しんです。

 従って、音を継続して綺麗に音を流せないんです。

また、演奏前のチューニングに時間がかかってしまって(同音程の弦と1オクターブ高い音程の弦がネックに一緒に張られているので、チューニング時に関係ない弦を弾いてしまい わけが判らなくなる)、思いのほか強敵です。

練習を続ければ慣れるのでしょうが・・・・・

左手の指が疲れて、手のひらが攣ってしまい、なかなか上達しません。

 2年前のライブで初めて2曲ほど弾きましたましたが、冷や汗もんでした。

でも、折角買ったギターですので、これからも練習して上達しようと思っていますが

 

         ・・・・・どうなるんでしょうか?

←ボディ-側面の音質コントロ-ル

​写真③

​写真②

​写真①

エレクトリック・アコースティックギター 12弦

FENDER ( フェンダー )  / CD-160SE 12String Natural

愛用のアコースティックギター

佐藤Leader愛用

 写真①

Louis Johnson  ルイス・ジョンソン

ルイス・ジョンソン(Louis Johnson1955年4月13日 - 2015年5月21日は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身のミュージシャン。ザ・ブラザーズ・ジョンソンのメンバーとして、またセッションミュージシャンとして1970年代、1980年代の数々のヒットアルバム(世界一売れたアルバム『スリラー』もその1つ)に参加している。彼の特徴あるサウンドは、レオ・フェンダーが彼のために作り出したミュージックマン・スティングレイスラップ奏法から生み出される。

彼は多くのアーティストのよく知られたレコードに参加している。マイケル・ジャクソンのアルバム『オフ・ザ・ウォール』、『スリラー』、『デンジャラス』そしてヒット曲「ビリー・ジーン」と「今夜はドント・ストップ」。ジョージ・ベンソンのアルバム『ギヴ・ミー・ザ・ナイト』にも参加している。また、ハーブ・アルパートの1979年のアルバム『ライズ』に参加した3人のベーシストの1人である。

彼は驚異のテクニックから「サンダー・サム(雷の親指)」とあだ名された。スラップベーシストはあだ名が付けられることが多いが、ジョンソンはその先駆けである。彼の奏法はラリー・グラハムにより主流となり、この二人がスラップベースの始祖と言われている。

彼の特に卓越したスラップベースはスタンリー・クラークのアルバム『タイム・エクスポージャー』、グローヴァー・ワシントン・ジュニアの「ハイドラ (Hydra)」、ジョージ・デュークの『ガーディアン・オブ・ザ・ライト』、『シーフ・イン・ザ・ナイト』、ジェフリー・オズボーンの『ジェフリー・オズボーン』、『ステイ・ウィズ・ミー・トゥナイト』等で聴ける。

アール・クルーの「キコ」では特にすばらしいサム・プレイが聴ける。この曲ではプラッキングは一切使わず、右手親指でのスラッピングによるカウンター・ポイントと左手中指でのミュートテクニックによるカウンター・ポイントで、複雑でファンキーなベースラインを生み出している。このドラムのようなパーカッシヴなサウンドにベースの音を乗せるテクニックは「スラップ・チョーク」と呼ばれた。

彼のスタイルはプラッキングとサムピング、そして独特なファンキーサウンドを奏でるミュージックマン・スティングレイとの組み合わせにより生み出されたものである。

元祖Mr.スティングレイといえば、ルイスジョンソンでしょう。
スティングレイは彼のために生み出された、とも言われるほどにこのベースの特徴を最大限に生かしたサムプレイやスラップが魅力的です。
ルイスはセッションミュージシャンとして活躍していましたので、さまざまなアーティストの作品でそのサウンドを聞くことができます。中でもスタンリー・クラークの「タイム・エクスポージャー」における怒涛のスラップはベーシストであれば一度は聞いておくべきでしょう。

The Brothers Johnson - Full Concert - 04/25/80 - Capitol Theatre

Brothers Johnson - Stomp - ( Alta Calidad )

The Brothers Johnson - I'll Be Good To You 1976

エレキベースのスタンダードといえば、フェンダー・プレシジョン・ベースフェンダー・ジャズベースを思い浮かべる方がほとんどでしょう。
1950年代から現在にいたるまで多くのベーシストに愛され続けているこの2つのスタンダードを生み出したのが、フェンダーの創始者であるレオ・フェンダーです。

そんなレオ・フェンダーがフェンダーを去った後の1970年代に生み出し、もう一つのスタンダードになろうとしているエレキベースがあります。それが、ミュージックマン・スティングレイです。

ミュージックマン・スティングレイの歴史

迷走の時代に誕生した新しいスタンダード

1970年代から80年代にかけては世界中の楽器メーカーが迷走した時代と言われています。特にエレキギターやエレキベースの場合、1950年代に完成した定番モデルに代わるものを作ろう、と各メーカーがさまざまなアイデアを形にし、奇抜なモデルを次々と発表しました。

 

ネックの反りやねじれを防ぐためにマテリアルにアルミニウムを採用したトラビスビーンや、デッドポイントをなくすためにヘッドを消滅させてしまったスタインバーガーなど、これまでの常識を覆すようなエレキギター、ベースが誕生しては消えて行きました。

スタインバーガー・ベース

50年代に完成した定番モデルの完成度はあまりにも高いものですので、それを超えるものを作るのは決して簡単なことではありませんでした。

そんな中で誕生したのがここでお話するミュージックマン・スティングレイです。

ベースのプレイスタイルに革命を

ベースにはピック弾き、指弾き、スラップ…とさまざまな奏法があります。そしてそれぞれの奏法に合ったサウンドというものが存在しています。
これまでは多くのベーシストが、自分のメインとなる奏法に合ったサウンドメイクをし、その音で1曲を、または1本のライヴを通さなければなりませんでした。

楽曲によってはメインは指弾きであっても部分的にスラップが必要、といったケースもあります。しかし、どちらかを生かすサウンドメイクをしていると、もう一方を殺すことになってしまうことがあります。そのため、1曲の中で、1本のライヴの中で使うことのできる奏法が限られていました。

スティングレイという、手元でサウンドを劇的に変化させることのできる(アクティブイコライザー:後述)ベースであれば。それぞれの奏法に合ったサウンドにすぐに切り替えることが可能です。これによって、ベーシストは曲に合わせて自由に奏法を選ぶことができるようになったのです。

これは大きな革命であると言えるでしょう。
このベーシストのプレイスタイルに起こった革命は、音楽そのものにも大きな影響を与えることになります。

スティングレイ・ベースの特徴

このベースはどのような特徴を持っているのでしょうか?まずはスティングレイというベースについて知ることからはじめましょう。

常識を覆すアクティブイコライザー内臓ベース

スティングレイの最大の特徴は、アクティブイコライザーを内蔵しているという点です。
従来のパッシブベースの場合、イコライジングはアンプ側で調整するのが当たり前でした。しかし、スティングレイの場合、プリアンプとアクティブイコライザーを内臓することによって、プレイ中に手元でイコライジングをすることが可能なのです。プレイ中に自在に音色を操ることのできる…まさに多くのベーシストにとって夢のようなモデルとしてスティングレイは登場し、今日ではさまざまなメーカーで採用されているシステムとなっています。

もしスティングレイが誕生し、ヒットすることがなければ今日でもアクティブサーキットが内臓されたベースが市民権を得ることはなかったでしょう。

1ハムバッカーピックアップ

スティングレイのルックス、サウンドの大きな肝となるのがピックアップです。スティングレイが誕生した70年代から80年代には2つ以上のピックアップを搭載したベースが主流となっていました。
たしかにピックアップを複数の位置に取り付ければそれだけサウンドを多彩なものにすることができます。

しかし、スティングレイの場合、前述のアクティブイコライザーを搭載することによって、1つのピックアップで十分に多彩なサウンドを生み出すことが可能です。

また、あえてピックアップを1つだけに絞ることによって、シンプルな操作性を実現することができました。つまり、誰でも簡単に多彩なサウンドを操ることができるベースになったのです。

マイナーチェンジ

1970年代に誕生してから現在にいたるまで、基本的なボディシェイプやデザインに大きな変化はありません。しかし、時代に合わせてスティングレイにもマイナーチェンジが施されてきました。

もっとも大きなポイントがイコライザーの変更でしょう。最初期のモデルでは高域と低域のみを操作することのできる2バンドイコライザーが採用されていました。しかし、90年代にはより早く中域をカット、またはブーストすることへの需要が高まったことから、90年代には中域を追加した3バンドイコライザーに変更されています。

そのほかにも、ブリッジの構造、ジョイントプレートの形状および、ボルトの数、電池ボックスの形状など、さまざまなマイナーチェンジが繰り返され、スティングレイは少しずつ進化を続けています。

スティングレイ・ベースのラインナップ

ミュージックマンスティングレイにはさまざまなラインナップが存在しています。どれも非常に完成度が高く、個性的なものですので、ベストな一本を選びましょう。

スティングレイ5

ミュージックマン・スティングレイのベースについて

スティングレイ
bottom of page