top of page

ドラムとは?

主にバンドなどでドラムと言われているのはドラムセットの事です。
本来ドラムとは打楽器一般、つまりパーカッションを指します。複数のドラム(スネアドラム、バスドラム、タムタムなど)やシンバルなどを組み合わせたものをドラムセットと言います。
ここでは主にこのドラムセットを中心にまとめていきたいと思います。

ドラムセットについて
ドラムセットには様々なセッティングの仕方があります。叩きやすさや見た目など個人個人で研究しながら自分のセッティングを考えていく物だと思いますが、初心者の方のためにも一般的なセットの説明をしたいと思います。

ドラムとは?

リズムの核となるのがこのスネアドラムだと思います。
もちろんジャンルによりリズムの核となるものは違いますがポピュラーミュージックには2,4と呼ばれるバックビートがかかせません。そのバックビートを主に打ち出していくのがこのスネアドラムです。(バックビートについてはまた後述します!)

それではどのようなパーツから成り立っているか説明します。

サイズは14インチ(口径)×5インチ(深さ)のものが一般的です。

ヘッド

スティックのチップ部分で叩く場所です。
各メーカーから様々な種類のヘッドが出ておりこれを変えることによりスネアドラムの音が変わります。(しかし!厳密に言えば他のパーツ1つ変えるだけで音は変わってきます。)

フープ

スティックのショルダー部分で叩く場所です。
オープンリムショットやクローズドリムショットを使う時に叩きます。

シェル

スネアの胴部分です。ヘッドを叩いた振動がこのシェルの中で反響、増幅します。
主に木胴と金属胴の2種類に分かれその中にも様々な種類があります。

シェルについてさらに詳しく

テンションボルト

ヘッドとシェルを止めるためのものです。
スネアでは片面8個~10個の物が多いです。このテンションボルトの締め方の調節でチューニングをします。人によりチューニング方法は異なりますが、基本的には対角線上(☆を書く感じ)に締めていくのが一般的と思われます。

ラグ

先述したテンションボルトを止めるためのものです。
シェル自体に付いています。テンションボルトもラグも1つでも無いと均等に圧力がかけられなくなり非常にチューニングが困難、またはスネアとして機能しなくなってしまいます。

ストレイナー

スナッピーを止める為のパーツです。
オン、オフの切り替え、スナッピーをかけるテンションの調節などを行います。各メーカーにより調節の仕方なども異なりますが左右均等にスナッピーを装着できれば問題ありません。調節は自分の好みで!

スネアサイド

裏側のヘッドの部分です。
このスネアサイド部分のチューニングも非常に大事です。いくら表のヘッド部分を最高にチューニング出来たとしても裏側のスネアサイド部分を適当にすると全く鳴りません。何事もそうですがバランスが大事です。
分からなくなったら裏表同じテンションにするのが1番いいと思います。

スナッピー

スネアサイドにくっつける事によりスネアの音を出すスネアの核部分です。
タム類とスネアの違いはこのスナッピー部分です。このスナッピーを変えるだけでスネアの音も大分変ります。良いヘッドを見つけるよりも良いスナッピーを見つけた方がヘッドも探しやすくなると思います。

ドラムセット各部の名称

ドラムセットを正面から見た様子

足元の様子

  • スネアドラム

  • バスドラム

  • ハイハット

  • タムタム

  • フロアタム

  • クラッシュシンバル

  • ライドシンバル

  • ペダル

  • ドラムスローン

このようなセットが一般的なものとなっています。(現在のスタジオやライブハウスにはこのセットが基本置いてあります。)

スネアドラム

スネアドラムの各部名称

足元の様子

ひっくり返した図

スネアドラムの裏側

シェルの種類・材質について

シェルは大きく分けて金属製シェルと木製シェルの2種類に分類されます。

金属製シェル

金属製だけあって固くアタックが強いのが特徴。
ロック、ハードロック、メタルなど音量、音圧が欲しい人にオススメ。

素材の硬さ

←硬い                       柔らかい→

チタン ステンレス スチール コパー ブロンズ ブラス アルミ

スチール(鉄)

 

鉄から作らており金属製シェルの定番とも言えます。
金属製シェルでは素材となる金属の硬さにより音量、音質が変化するのでこのスチールシェルを基準と考えるのが良いでしょう。
音の輪郭もしっかりしていて抜けも良くアタックもしっかり出るシェルです。
静かな演奏にはあまり向きません。

ブラス(黄銅)

 

スチールに比べ柔らかい音がします。
また倍音が多いので豊かでバランスの取れた深みのある音です。
チューニングでは倍音に気を付けた方がいいでしょう。

アルミニウム

 

缶飲料などでも分かるようにスチールに比べ非常に柔らかく金属シェルの中でも一番明るく軽い音が出ます。
反面低音は少し出辛いように感じます。
金属製を使いたいけど軽い音がいいという方はコチラを。

カッパー(銅)

 

ブラスよりも低音が効いていてレスポンスが速いのが特徴です。
使い方によってはオールジャンルで使えます。
が、チューニングが他のシェルより難しいです。

ステンレス

 

高音がくっきりでるシェルです。
アタックはかなり強め。
また小さな音にも反応しやすくこの点はブラスやアルミにも少し似ています。

チタン

恐らく金属製シェルで一番硬いと思われます。
アタックも非常によく出て攻撃的なサウンドです。
大音量でプレイしたい人向けです。
難点は持ち運びの時重い所。

ブロンズ(青銅)

 

同じ銅製のカッパーよりも落ち着いてるサウンドです。
あまり目立たないかもしれませんがその分他の楽器を邪魔しないと言えます。
あまりスネアを主張させたくない人にはオススメ。

ベルブラス

 

通常のブラスシェルに比べ厚く作らていています。
素材はブラスで同じですが厚く切られているためパワー、倍音なども増します。
ブラス系にも言えることですが倍音の扱いに注意が必要です。

ベルブロンズ

ベルブラスと同じくブロンズを厚く切って作ったもの。
普通のブロンズよりもパワー、アタックなども増すので他の楽器陣に埋もれる心配はありません。

木製シェル

木特有の暖かみのある丸いサウンドが特徴。
ジャズ、ポップスなど繊細な音が欲しい人にオススメ。

メイプル(カエデ)

軽くて硬い素材で明るく暖かいサウンドが特徴。またアタックも十分稼げます。

ウッドシェルはこのメイプルシェルを基準に考えると良いと思います。

ビーチ(ブナ)

 

主にドラムセット(タム、フロア、バス)に使われている素材でそこから分かるようにメイプルやバーチよりも中低音がよく出ます。

バーチよちも落ち着いたサウンドを求めるならコレ。

バーチ(カバ)

 

メイプルに比べ重く柔らかい素材です。
その為低音が強く高音は弱めに出る傾向にあります。
少し落ち着いたサウンドを求めるならコレ。

オーク(ナラ、カシ)

木製シェルの中では特に硬く重いシェルです。
金属製シェル並みのパワー、太さはありますが金属特有のキーンという高音は出ません。

金属製シェルは嫌だけどパワーが欲しい人にはオススメです。

ブビンガ

こちらも重くて硬いシェルです。中低音が非常に出やすくパワーもあります。
オークとは少し似ているかもしれません。

バンブー(竹)

竹から作られた面白いスネア。
金属のような硬さを持っていて音量も稼げるようです。

ゼルコバ(ケヤキ)

 

恐らくカノウプスのみが出しているシェルです。
アタック、鳴り、レスポンスのバランスが非常に良くとれています。また低音も十分な程出ます。
難点は値段が高いところです。

オリーヴ

 

恐らくpearlからのみ発売。
明るく乾いたサウンド。レスポンスも良く倍音のバランスも○。

ローズウッド

ギターの素材によく使われています。とても硬くそれにともないアタックもかなり強いです。
湿気等の影響をとても受け易いので保管には注意が必要。

マホガニー

 

柔らかく少し暗いサウンドが特徴。
メイプルなどと組み合わせて作られることが多いです。
マホガニーの種類によるみたいですが比較的安く手に入ります。

ポプラ(ヤマナラシ)

ヴィンテージ系のスネアによく使われていた素材です。現在ではあまり作られていない様子。
アタック、鳴りは比較的弱めですがとても暖かいサウンドが特徴。
ジャズにはかなり向いているかも。

ジャラ

 

市場に出回っているのは恐らくBrady社のみと思われます。
レスポンスが早く、太くて甘い音が特徴。

バスウッド

 

軽く柔らかい素材から出来ているので音も明るく軽い。
アンプを用いたバンドでプレイすると埋もれてしまうかもしれません。

アコースティックなら○。

Musical Instrument Maker-5

楽器メ-カ-アラカルト-5

バスドラム・タム類

バスドラム

ドラムセットの中で一番低い音を出す太鼓です。
ペダルを使い脚で音を出すのも他の太鼓と違うところです。
バスドラムとスネアドラムのコンビネーションでビートが出来上がります。

タムホルダーベース

タムタムを固定するホルダーを装着するための穴が開いています。
1つ穴や2つ穴などメーカーなどにより様々です。

スパー

バスドラムを支えるための脚です。
長さと角度が調節でき基本的には掌が入るくらいの高さに調節します。

シェルの中にはミュート材(フェルトやクッションなど)を入れて調節します。
サイズは22インチ(口径)×16インチ(深さ)が一般的です。

タムタム

様々なサイズがあり音程なども違うのでパターンとパターンをつなぐフィルなどに主に使います。
2タム1フロアが一般的ですが
1タム1フロア
1タム2フロア
2タム2フロア
など演奏するジャンルによって必要かどうか考えましょう。

基本構造はスネアやバスドラムと一緒です。ドラムスローンに座って見て左が12インチ(口径)右が13インチのものが一般的です。(深さはメーカーなどにより様々です。)

タムは口径、深さともに種類が豊富です。直径が大きくなればピッチは低く、小さければピッチは高くなります。胴が深くなるとフロアタムやバスドラムの様な丸い低音に近付き、浅くなるとアタック音が強調され明るい音になります。

フロアタム

タムとほぼ一緒ですが違うのは支えるための脚が付いている所です。
サイズは16インチ(口径)のものが一般的です。

シンバル

アクセントを付けたりビートを刻んだりドラムセットの高音部分を司るのがこのシンバルです。
様々な種類がありますがここでは一般的なセッティングで使われる3つのシンバルを紹介します。

基本的なシンバルの特徴

サイズはインチで表記、厚みにはヘヴィー、ミディアム、シンに大きく分かれます。

サイズが小さいほど高音でサスティーンは短く、大きいほど低音でサスティーンは長くなります。

厚さがシン(薄い)になるほどレスポンスが早くサスティーンは短く繊細な音、ヘヴィー(厚い)になるほどレスポンスは遅くサスティーンは長くパワフルな音になります。

シンバル

エッジ

大きい音、アクセントを付けるときにはこの部分を叩きます。
基本的にはここを叩く事が多いでしょう。

ボウ

エッジとは違いビートを刻む時や粒立ちがする音を出したいときはこの部分を叩きます。
ハイハットやライドを叩く時に主に使います。

カップ

ボウより高い音を出したい時にこの部分を叩きます。
ライドでアクセントを付けながらビートを刻む時などに使います。

ハイハットシンバル

シンバルを上下に重ねスタンドに取り付けフットペダルにより開いたり閉じたりできるシンバルです。
サイズは14インチのものが一般的です。
上のものをトップ、下のものをボトムと言います。
シンバルの中でも特に様々な音を出せるシンバルだと思います。
基本的にビートを刻む時に使用します。

クラッシュシンバル

主にエッジ部分をスティックのショルダーで叩きます。
小節の頭やシンコペーションをする時などアクセントを付けるときにバスドラムを踏む時やスネアと一緒に叩く事が多いです。

サイズはドラムスローンに座った状態から見て
左が16インチ
右が18インチ
のものが一般的なセッティングです。

ライドシンバル

主にボウ部分をスティックのチップで叩きビートを出します。
カップを使いアクセントを付けたりクラッシュのように叩きアクセントを付けることもできます。
18インチのものが一般的です。

ドラムヘッド

ここではドラムを叩く面の皮、一般的に「ドラムヘッド」と呼ばれるものの種類、特徴などを載せていきたいと思います。

厚さ

ドラムヘッドには大きく分けて3つの厚さの種類があります。

  • エンペラー・・・一番厚いヘッド。丈夫であり硬い音がする。1枚のものや2枚重ねて接着してあるものがある。

  • アンパサダ・・・エンペラー、ディプロマットの中間である標準的なヘッド。オールラウンドに使える。

  • ディプロマット・・・一番薄いヘッド。とても繊細で鳴りやすいが耐久性に欠ける。

種類

ヘッドには素材による違いで様々な種類に分けられています。

クリアー

透明でタムやフロアなどに良く用いられている。名前の通りクリアな音。


REMO C-10TA

コーテッド

クリアヘッドを白くコーティングしたヘッド。質感はザラザラしている。主にスネアドラムに用いられる。クリアヘッドよりもアタック感が増す。


REMO 106TA

REMO 106TA

CS(コントロールサウンド)

クリアヘッドの中心にブラックドットを貼り合わせたヘッド。ブラックドットにはミュート効果がありサスティーンを抑えアタックを増す。


REMO CS-10

CSコーテッド

その名の通りコーテッドヘッドにCSドットを組み合わせたもの。クリアよりサスティーンが減りアタックが増す。耐久性も上がる。


REMO CS-113TA

CSピンストライプ

ブラックドットのついたピンストライプ。


REMO CSP-14

ピンストライプ

フィルムが二重になっており叩いても伸びにくいためチューニングが楽。幅広いジャンルに対応できるヘッド。

REMO PS-312BE

ピンストライプコーテッド

ピンストライプのコーテッドバージョン。

 

ルネッサンス

質感は滑らか。半透明で若干黄色味がかっている。ティンパニなどに用いられるヘッド。本皮に近い音。

REMO RA-114

ファイバースキン

ファイバー繊維を素材として作られたヘッド。コーテッドよりもザラザラしていて本皮に近いサウンド。

REMO FA-514

スエード

質感はコーテッドよりルネッサンスに近い。他のコーテッド系ヘッドに比べ柔らかいサウンド。

REMO SU-114BA

エボニー

クリアヘッドを黒くコーティングしたもの。普通にブラックと言われる場合もある。

 

スエードエボニー

スエードを黒くコーティングしたもの。

 

ハイドロリックブルー

フィルムの間にオイルを入れミュートしてあるヘッド。サスティーンはあまり無くデッドなサウンド。

 

本皮(カーフスキン)

主に牛の皮から作られる。サスティーンは短い。コンサートスネアドラムなどに用いられる。

スムースホワイト

マーチングに使われる非常に厚いヘッド。一般的なドラムセットのヘッドには向かない。ブラックも作られている様子。

スネアサイド

ディプロマット程度の薄さ。スネアのボトムに貼られるヘッド。トップには使用不可。

メーカー

REMO

業界最大手。安定した作りと安さ、ヘッドの種類の豊富さが魅力。気候に左右されないウェザーキングを発明。

EVANS

ハイドロリックブルーなど特殊ヘッドが多い。業界2位。REMOと同じく安い。

AQUALIAN

最近人気が出てきたメーカー。パワーヒッター向けのヘッドが多い。高いが耐久性に優れる。

Ludwig

ウェザーマスターシリーズがファンには人気の商品。耐久性はあまりないがクオリティは高い。

Pearl

TAMA

YAMAHA

ZENN

通販のみ行なっているメーカー。安さが売りだがやはりそれだけのものになっている。練習用にはいいかもしれない。

まずドラムという楽器は身体全体をフルに使って演奏する楽器です。

そうなるとやはり筋肉や体の使い方が大事になってくるわけです。

もちろんずっと身体ガチガチでやるってワケでもないんですが初心者の方はそれでいいと思います。

個人的には“筋肉量に余裕が無いから力んでしまう”と考えています。

つまりそこに対応するには日々の基礎トレーニングや筋トレなどが重要と言えます。

ドラム教室や学校などではそんな話1ミクロンもしないで力を抜けって言われると思うんですよね。

そんな事言ったって分かるかい!って感じですよ正直。

まあ最初っから出来る人もいればそうでない人もいると思います。

筆者は未だに怪しいですが・・・。

そこで自分なりに考えた結果「だったら疲れるまでやったらいいじゃん。」と。

もう叩けねーと思ってからが勝負ですね。

もちろん翌日筋肉痛です。

それを繰り返した結果「なんか抜き方が分かったかも。」となった訳です。

時間はめちゃくちゃかかりますが。

古臭いというか根性論的な感じで今の流行りにはマッチしないと思うんですが筆者はこのやり方しか知りません。

ドラムで使う筋肉をドラム筋と勝手に呼んでいるんですが

このドラム筋は普通のトレーニングとかではつきづらいと思われます。

1番はやはりがむしゃらでも何でもいいから叩きまくる!

これに尽きます。

しかしドラムという楽器は非常に高いですし

練習場所や持ち運びのための機材車など他の楽器に比べお手軽さが皆無です。

そんな初心者の方は恐らく家でジャンプとか枕とかゴムパッドを叩いたりしてると思います。

そこに是非“素振り”なんかも混ぜてもらいたい!

野球部とか素振りするじゃないですか?

他にもテニスとか剣道とか。

ある日「じゃあドラムも同じじゃね?」と思いまして

早速やってみたところ意外とキツいんです。

ドラムを叩くとき良くリバウンド(叩いた時返ってくる力ですね。)そのリバウンドを利用して次のストロークに持っていきます。

しかし!素振りはもちろんなんも返ってきません。

その状態だと自分で止めてまた自分で振らなくてはいけません。

これが結構効きます。

もちろんリバウンドを利用するのはとっても大事です。

しかしフロアタムなどはヘッドをスネアなどに比べて緩くしていることが多く

リバウンドもそれに伴い少ないです。

そうなると音が鳴らないとか小さいとかに繋がってくるんですね。

しかしこの素振りで鍛えればその心配はありません。

他のメリットとしては振る力が付くことによりリバウンドも取りやすくもなります。

最初は力んでしまうかもしれませんが上手く両方混ぜることによってパワーもショットスピードも上がり

音量、音圧、持久力の増加に繋がります。

家でできる他の効果的なトレーニング方法としては上半身は腕立てや腹筋、背筋、懸垂など

上半身のバランスを良くするのと持久力アップが目的です。

下半身は難しいんですが自転車でフラフラになるまで立ちこぎするとかは効果的だと思います。

下半身は椅子が高いか低いかによって少し鍛え方が変わってきます。

そこら辺はまた後日。

長くなりましたが何が言いたいかと言いますと!

“とにかく最初はがむしゃらに思いっきりやれ!”

って事です。

そっちの方が楽しいじゃん?

楽しくなかったらやる必要ないと思いますし。

初めから何でも出来るわけないんだから勘違いでも良いから「俺すげー!天才じゃん!」って思って全力でやることが大事だと思います。

そしたらその内「あれ?なんか違う?俺天才じゃなくね?」って気づきますから。

そしたらまた違う練習をすればいいんです。

そのがむしゃらにやってた事は決して無駄では無く

必ず後で役に立つ時が来ますからね。

以上“フィジカルについて”でした!

フィジカルについて

ストロークについて

ストロークについて

スティックを振る事を一般的にストロークといいます。
ストロークには種類があり強弱やニュアンスの違いを出すために使いわけます。またルーディメンツ(ドラムの基礎)の基本になってくるので身につけておいた方がいいでしょう。

ドラムをプレイするにあたってルーディメンツが全てと言っても過言ではありません。このルーディメンツについてはまた後日紹介したいと思います。

基本的に指、手首、肘、肩の腕の関節の使い方を変えることで叩きわけます。
トレーニングする前には関節を柔らかくするためストレッチをするのも効果的です。
最初は力が入って無理してしまい腱鞘炎などのケガに繋がることも少なくないので気を付けましょう。

またケガをしない予防としては筋トレも効果的です。
関節には筋肉はないのでそれを補助する部分を鍛えるのがベストです。

まず2つの基本的なストロークから紹介します。
基本的にはシングルストロークは1打ダブルは2打という考え方で大丈夫です。他にもトリプルストロークなど数は増えていきますが基本的にはダブルストロークと同じやり方なので省略します。

シングルストローク

最もベーシックなストロークです。
1回の振りで1度だけ叩く事をいいます。
全ての関節を使い大きく叩いたり指先だけでのコントロールをしたりする事が大事です。

ダブルストローク

1度の振りで2度叩くというストロークです。
シングルストロークをした状態で手首または指でリバウンドを拾いもう1度叩きます。
最初は非常に難しく感じますが速いフィルや細かい音を出すにはこのストロークが大事になってくるので是非練習しましょう。指だけに頼ると速いテンポを叩くときどうしても2打目が弱くなってしまいがちなので手首で叩き込むのもオススメします。
手首の強化にも繋がります。

次に4つのストロークを。
次の動作に移る時にスムーズに動けるように考えられたものです。この4つを使い分けられれば大分上達したと言ってもいいでしょう。

ダウンストローク

基本姿勢(スネアなどの上でハの字にスティックを構えている状態)から振り上げ叩くストロークです。

注意する点は叩き終わった後に基本姿勢に戻る事。これが重要です。
他のストロークもそうですが叩いた後にスティックを打面に置いてしまったり基本姿勢を崩すのは良くありません。なるべく叩いた瞬間だけ力を入れスティックを振っている時は力を抜くのがポイントです。

アップストローク

こちらはダウンストロークとは逆に基本姿勢の状態から手首を使い叩いた後に振るというものです。
アップストローク単体ではあまり使いませんが他のストロークと組み合わせることで真価を発揮します。ダウンストロークとアップストロークを交互にやると一般的な8ビートを刻むことができます。

普段意識してなくてもゆっくりやってみるとなるほど!と思わせられます。

タップストローク

コチラは細かい音や小さい音を出すため基本姿勢から手首で叩き基本姿勢に戻るストロークです。
アップストロークと似ていますがアップストロークは叩いた後振るのに対しタップストロークは振らないと言う点が違ってきます。

フラットなビートを出すときやアクセントを活かすためには必要不可欠なストロークです。

フルストローク

ダウンストロークと似ていますが基本姿勢から振り叩いた後また振るというストロークです。

ダウンストロークと違う点は叩いたあと基本姿勢に戻らないところです。
連続したアクセントを出したい時や大きな音を出したい時に使います。

bottom of page